中国建材の仕入れと貿易の進化 – 現地訪問なしでも取引が可能に!
📢 こんにちは、建材家具ドットコムの小谷です。
今年はコロナの影響で、中国へ直接出向いて建材を仕入れることができない状況が続きました。
しかし、アリババサイトや中国の検索サイト「百度(Baidu)」を活用し、新たな取引先を開拓し、いくつかの新規取引を成功させました。
🔹 中国建材メーカーの信頼性が向上!
最近では、アリババサイトに掲載されているメーカーでも、約束を守り、誠実に取引を行う企業がほとんどになっています。
これは、中国のネット監視社会が厳格化していることも影響しているのかもしれません。
💡 23年前に上海に留学していた頃と比べると、中国のビジネス環境はまるで別世界に変わりました。
この20年間で、特に人の信用に関するモラルが大きく向上し、貿易においても安心して取引ができるようになっています。
🔹 昔は、現地視察なしに取引することはリスクが高かった
🔹 今では、支払いをしたのに商品が届かないという事故はほぼ皆無
これは、中国のビジネス環境の大きな進化といえるでしょう。
🔹 日本人として中国貿易代理店を運営 – 直接交渉の強み
私自身、2004年に上海で貿易代理店を起業して以来、
すべての中国メーカーとの交渉は、私が中国語を使って直接行ってきました。
✅ 現地の職人やメーカーと直接交渉することで、誤解やトラブルを回避
✅ 第三者を挟まず、リアルな現場の状況を把握できる
✅ 中国と日本の両方のビジネス文化を理解しているため、スムーズな取引が可能
「外国企業でも、現地の言葉を使って話せば、心は通じる」
これが、長年の中国貿易の経験から得た私の実感です。
🔹 日本の報道と現実のギャップ
日本のメディアでは、中国との関係について敵対的な話題が多く取り上げられます。
しかし、私は15年以上中国に住み、20年以上中国ビジネスを行ってきた経験から、日本と中国の両方の感覚で仕事ができるため、違和感なくスムーズに業務を進められています。
💡 国際取引では「人の心と感覚」が非常に重要!
言葉が通じ、相手を理解できれば、国が違っても信頼関係を築くことは可能です。
🔹 コロナ禍でも中国仕入れは問題なく可能!
現在、中国への渡航は依然として制限がありますが、
📦 物流・コンテナ輸送は問題なく稼働中!
📦 中国からの建材・家具の仕入れはスムーズに行えます!
📩 中国貿易の無料相談受付中!
「中国から建材を仕入れたいが、どうすればいいのか分からない…」
「信頼できる中国メーカーを探している…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ無料相談をご利用ください!
長年の経験を活かし、最適なアドバイスをいたします。
📢 引き続き、建材家具ドットコムをよろしくお願いいたします。
建材家具ドットコム | 代表 小谷 学