建材家具ドットコムは、日本の中小企業の中国仕入れを支援します。今、建築現場でも建築資材の中国仕入れも珍しい話ではなくなりました。弊社は、2004年に上海にて創業した日本人経営の貿易会社です。中国全土の建材、家具、インテリアメーカーから直接仕入れの交渉代行、国際貿易業務における一切の業務を代理します。建築資材、家具、インテリアなどの日本の建築現場で必要な中国仕入れのご用命がございましたら、弊社にご相談ください。中国仕入れの無料電話相談を行っております。

カテゴリー: ブログ Page 1 of 2

中国建材を使った物件価値を高めるアイデア

□中国建材を使った物件価値を高めるアイデア。

弊社の行っている事業のなかで中国からの建築資材の輸入の案件を行っています。
中国建材の面白さというのはどこにあるのでしょうか。

中国建材は基本的には西洋建築家中国様式の建築では多種多様の面白い建材が存在します。

日本の建材に比べて基本的に派手なデザインで物は多いと言えます。

これは中国の文化とも関係があると思いますが大きいことはいいことだという概念もありますし派手で目立つことが重要だという風な文化もあると思います。

これは中国製品における工業デザインが全体的に日本から見れば派手なデザインが多いというのもこれは中国人が好むということが言えます。

建築資材に関してもヨーロッパ調の洋館を作ったりまた派手な色合いの内装を作ったりするものは中国から仕入れる建材は適しています。

本日とある相談がありましたが、中国建材を使って日本の空き家をリノベーションしたいと言う相談がありました。

日本の空き家率というのは年々増しており特に地方における空き家問題というのは非常に深刻になっています。

建物は長期間放置すると劣化が激しくなりとても人が住めるような状況ではなくなります。

基本的には和風建築がほとんどですのでそれを普通にリノベーションしても味がないと言えます。

それを一風変わった建物にリフォームしてはどうかという相談の内容でした。

とある不動産会社で空き家を派手な色使いをしてリフォームをして人気を得た企業がありました。

内装には大きくお金をかけず色合いや壁紙で特殊な物を対応して一風変わった部屋にしてしまうということをして収益物件を作っている人がいました。

古民家で古臭くしかも明るさのない和風建築であると、いかにも古いというイメージになりますが建物を強化し、明るい色使いで内装を作ればまた古い空き家であったとしても新しく息を吹き返すことになります。

そういう点で奇抜なデザインを求める場合には中国から仕入れる特殊な輸入壁紙その他特殊なタイルまたはモザイク型のタイルなどは日本よりは随分安く仕入れられることになります。

そのようなものを使って内装仕上げするというのも一つのアイディアだと思います。

中国製品と日本製品で価格差が大きいものというのはガラス製品も中国は基本的に日本に比べてずいぶん安いと言えます。

アイデア次第で空き家を特殊デザインでリフォームすることで新たな物件の価値を生み出すことが可能だと考えます。

私自身が今まで多く関わっていた案件は基本的には翔陽建築における店舗内装などの建築資材や家具インテリアの中国からの輸入です。

商用建築の世界では中国からの仕入れというものは今は非常に一般的になっています。

空き家対策で奇抜な建物を提案するということも確かに今までにない発想で面白い家づくりができるのではないかと思っております。

中国建材の面白さというのは色々なデザインで建物をデコレートできるというのが面白いと思います。

これは設計デザインを考えるデザイナーの才覚も重要ですが中国建材を使うことで今までの日本建築ではできなかったことが可能になります。

2021年今年も残すところ1ヶ月半になりました。皆さん如何お過ごしでしょうか?

 建材家具ドットコムの小谷です。今年も11月になりあと一か月ちょっとで2021年も終わります。2020年と2021年はコロナウイルスの流行により日本と中国との往来が難しくなり通常の現地へ行っての資材調達はできなくなりましたが現在では通信網も発展しておりますので中国のメーカーとはチャットソフトを使ってダイレクトにやり取りをしながらオリジナルの建築資材、家具などを製造して日本に輸入しております。

弊社のお客様の多くは飲食店に関わる企業様が多かったために今回のコロナの流行は非常に影響を受けたという話を伺っております。10月以降はコロナの流行も落ち着いてきており一日あたりの感染者数も現在は非常に少なくなってきております。

当社では不動産事業もございますが新しく店舗を開業しようというお客様からの問い合わせも増えておりますので一時期の苦難な時期が回復に向かっていると喜んでおります。

 

やはり私どもの仕事はお客様が飲食店や店舗オーナーが大多数でございますので時短営業や飲食店を開店することができないという自体が長期間続くことによって出店計画もなくなり私どもにとってもこの時期は非常に大変な時期でもございました。

 

今回復基調になっているということで私どもも以前のように中国との資材調達の貿易を復活させて色々行っております。中国からの建築資材家具インテリアの調達を検討されているお客様は当社では無料相談を随時おこなっておりますので中国調達を考えられましたらぜひ当社の方へお問い合わせください。長年の経験もございますのでお客様に適切なアドバイスができるかと思っております。 引き続き建材家具. com をよろしくお願いいたします。

緊急事態宣言中ですが、通常通り仕事を行っております。

謹賀新年、本年もよろしくお願い致します。

今年は歳男です。

さて、新年になりましたが、首都圏は、コロナ渦で、緊急事態宣言ということになっております。世界的に見ても新型コロナウイルスの変異型が出たということで、外国への渡航が非常に難しい状況になっています。

 

しかし、貿易業務、物流に、また、中国での製造工場は通常通り動いています。ニュース報道を見ていますと、一部の地域でコロナで閉鎖になった町があるということですが、通常、弊社が取引をしているメーカーは、上海近郊、華東地区(浙江省、江蘇省)、また、山東省(青島)、広東省などの地域がほとんどですので、そこあたりの工場はコロナで閉鎖になったということは聞いておりません。

 

中国の場合は、旧正月時期は、長期休暇になりますので、この時期から発注は、旧正月の長期休暇のスケジュールを考える必要があります。

 

国際物流に関しては、普通に動いておりますので、コンテナ輸送で問題は出ていません。

 

日本の現場が進まなく止まっているケースのほうが多いと聞いています。

いろいろ建築関係者にとっては大変な時期かと思いますが、何卒、お体に気をつけてご自愛ください。また、本年も『建材家具ドットコム』を宜しくお願い致します。

 

代表 小谷 学

モジュラーハウス、コンテハウスの重要が高まっています。 

動かせるものが大切な時代になる。

さて、建物といえば、基本的には動かないもの、固定するものという印象が強いです。税金を見ても「固定資産税」という単語を使っています。建物は固定した資産ということになります。

 

 

しかし、コンテナハウスなどのモジュラーハウスが普及すれば、土地は固定していますが、建物は、分解して動かせるものになります。パネルとフレームの組み合わせだけで建物を作っていく。

 

最近は、中国からコンテナハウスやモジュラーハウスを輸入してほしいという相談が増えています。確かに、値段も安く組み立て式の建物ですと、長期間住むためでなく、必要に応じて引っ越しを考えるような建物、特に商用目的で使う建物などは、用途に合わせて組み立て、連結、また、移動ができる建物のニーズが今後益々ましていくと思います。

 

事務所などでコンテナハウスを検討している方も多くいます。中国メーカーのものは、大臣認定をとっていないために2階建てにするのは、難しいですが、1階建てならそれほど強度計算が必要がないので、設置可能だと思います。詳しきは、設計士に確認をしていただきたいのですが、中国には、簡単に移動できるモジュラー住宅、コンテナハウスメーカーは、無数にあります。

 

私どもの何箇所か日本に輸出経験のある中国メーカーと付き合いがあります。中国建材、家具以外にも、モジュラーハウスの輸入を検討際はご相談ください。

 

中国仕入れのの無料相談随時おこなっています。

【代表ブログ】中国との取引の状況

建材家具ドットコムの小谷です。今年は、コロナの影響で中国に直接出向いて中国建材を仕入れに行くことができませんでしたが、アリババサイトや中国の検索サイト「百度」などを用いて中国建材メーカーを探し、新たに新規の取引作開拓を行って、いくつかの取引を行いました。

 

最近は、アリババサイトに掲載されているメーカーでも、約束を守って取引をしてくれるメーカーがほとんどになりました。やはり、ネット監視社会がかなり厳格に行っている中国だからといえるのではないでしょうか?私は、今から23年前に上海に留学していたときは、結構ひどいなと思うことがありましたが、この20年間で中国は別世界になりました。20年ですよ。

 

特に、人の信用というモラルは、非常に向上しました。

昔は絶対に、現地を見に行って、人物や向上などを見学をして取引ができるかを確認してからでなければ取引をすることがなかったのですが、今は、支払いをしたが商品が届かなかったという事故は、ありません。

 

私自身は、日本人として中国貿易代理店としての商売を行っていますが、すべて現地との交渉は、私自身が中国語使って現地のメーカー、職人と交渉しています。よって、話が通じていますので、相手の言う状況について理解をしています。そうしているので、問題が少なくなるのかと思います。

 

2004年に上海で貿易代理店を起業したときから基本的にはすべて中国メーカーとの交渉は私自身中国語を使って直接交渉をしています。やはり、代理人がまた別の第三者に委託して作業をすれば、本当に何が起こっているか理解できなくなります。

 

外国企業であっても直接現地の言葉を使って話し合いをすれば心は通じるものです。中国に対して日本の報道見ていると敵対する話が多いのですが、私は、中国に15年以上住み、中国ビジネスを20数年行っているものとしては、日本でも中国でも同じ感覚で仕事ができますの、違和感なく作業ができるのかもしれません。人の心と感覚というのは、特に国際取引をする上では非常に重要になるかと思います。

 

現在、中国への渡航は難しくなっていますが、物流、コンテナ輸送は問題なくできていますので、中国からの仕入れは問題なくできます。中国貿易についての無料相談を随時おこなっていますので、中国仕入れでお困りの場合はご相談ください。

中国メーカーと取引する意味は、他社と差をつけるため

こんにちは、代表の小谷です。

中国建材の魅力は、なんといっても日本にうっていない建材を仕入れることができるという点です。

特に、商用建築などでは、特注でいろいろ制作する場合が多いですが、中国のメーカーは、基本的にはほとんどのメーカーは特注対応が可能です。

建築は、施工するだけでなく、建材で特徴するを出すことで、他社にはマネの出来ないオリジナル性を出すことが出来ます。

そんなニーズに対応してくれるのが、中国全土にある中小の建築資材の製造メーカーです。

日本では職人が高齢化し、また、若手がいないことで、手工業的な木工加工、鉄鋼加工をするメーカーがすくないです。

海外の職人の手を借りて、オリジナルの製品を作り、日本現場で設置する。

ただ、作る工場が中国のだけで、モノづくりの精神は同じだと思います。

そのようなオリジナルの商材の製造を中国のローカルメーカーに製造依頼をするサポートをするのが、弊社の役目とおもって長年行っています。

2020年も通常通りの営業開始!

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

1月6日より通常通り営業を開始しております。

2004年より中国上海で始めた中国建材・家具の日本向け輸出業務も、16年目になりました。上海に留学し、中国で起業するときに、たまたま、友人の社長から中国から建材を小ロットで仕入れてほしいと頼まれて、上海の建材市場をまわっていろいろ仕入れたのがきっかけでした。

この16年間で、数百社の日本企業の方とお付き合いさせていただき、いろんな案件を行なわせていただきました。

最近は、アリババサイト内で、中国の建材メーカーなどを探し、お付き合いのできそうなメーカーと直接アプローチして、オリジナルの商材や、オーダーで商品を発注して日本の建設現場、建材業者に商品を中国のメーカーか直送で発送する業務の請負を行っています。

数年前までは、現地の建材メーカーを直接足で歩いて、探したのですが、最近は、インターネットの情報もかなり正確になっていること、また、通信インフラがよくなったことで、リアルタイムで現地メーカーの担当者と情報のやり取りを行いながら、商品製作をおこなうことができるようになりました。

商用建築や特注の住宅などでは、オリジナルのサイズ、デザインの家具、建具、建材を作る必要があり、既製品のみならず図面から中国全土のメーカーにアプローチして、特注生産しています。

中国仕入れでお悩みの方、是非、弊社にご相談下さい。発注のサポートから国際貿易業務をトータルでサポート致します。

(社長ブログ)新たな展開・専門性を持たせること

上海、香港出張から帰国しました。さすがに、移動が続くと疲れます。今回の出張での成果は・・

貿易業務及び建築資材関連のビジネスにいろいろ進展できる要素があったことは有意義でした。
インバウンドビジネスをテーマにテーマパークのような商用空間づくりを手掛けるビジネスを今後展開します。
ゲーム業界などで、特殊造形物を長年作ってきた企業とのコラボ事業で、海外仕入れや国内工場と連携して、特殊造形物を得意とした建築資材を提供し、外国人が来てもアッと驚く空間を提供できればと思っています。
私も、今まで特注でいろいろ建築資材を作ってきましたが、商用建築でいえば特殊造形物を作ることが、空間プロディースにとってインパクトを与えるには、大切なアイテムになります。ゲーム業界の特殊造形物の世界は、一般建築に取り込めれば、相当面白いインパクトのある空間を提案できること、また、特殊技術があることで、参入障壁が高いことなどで、このジャンルでのビジネス展開を強化することで同意しました。

15年以上続けてきた建材関連のビジネスですが、専門性を持たせた新たな世界を作れればと思っています。
また、国内に製造基地があることで、メンテナンスまで対応できるようになり、今まで対応できていなかった部分でもサービスが提供できるようになります。

今後の展開に期待してください。

(動画ブログ) 中国貿易について語る

(社長ブログ)上海の物流倉庫(上海市浦東新区)

上海の郊外、上海市浦東新区港城路にある物流倉庫と契約しました。こちらの倉庫に一旦荷物を搬入して、建築資材、家具、インテリアなどの荷物を搬入して、日本に向けて出荷します。

国際貿易の通関手続き、輸出梱包(木枠梱包)などを行い、コンテナに積載します。

下記の地図

https://goo.gl/maps/3wg5uEeSVB42

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén